京都大学に行くのに化学の新研究は必要?

化学の新研究

無料で、科学で認められた一番効率的と発覚した勉強法を公開しました

あっと驚くほど簡単です

勉強で辛い思いをしたのに不合格になった私のようにならないために魂こめて書きました.

>> こちら(一度見てみてください)

化学の新研究は必要か

京都大学に合格するために、化学の新研究が重要かどうか考えてみましょう

>> 化学の新研究 化学基礎収録 [ 卜部吉庸 ]

化学の新研究の独断説明

化学の新研究という参考書について、私の印象から説明します

まず、一言でまとめると、「分厚くてとにかく詳しい参考書」です

正直、一部は絶対テストにでないでしょ!みたいな内容だったりするんですが、一方で、これはすげえ!覚えとこう!っていう内容もあります

私が持っている受験用の参考書の中でダントツで詳しいです

というか、詳しすぎて、高校の範囲を超えているレベルです(おおげさではありません)

ある現象が起こるときに、なんでそうなるのか?という「なぜ」の疑問を解決してくれたり、

また、高校の教科書ではさらっと流すところを深く掘り下げたり、と言った感じです

化学の新研究のレビュー

化学の新研究のレビューをまとめてみました

好評

化学履修者必携の書

基礎固めの段階では辞書的に活用するのが良いと思う。
ある程度実力が付いたら、苦手な項目や強化したい項目を読み込むとよい。
特に化学平衡、酸と塩基、中和反応のあたりは例題が多く実践的なのでオススメ。
一定レベル以上になると無闇に問題を解いても成績が頭打ちになりがちである。
そんなときは本書を読み込んで理解を深めるのが遠回りなようで近道だと思う。

最高

最高

わからないことがあればこれ一冊で完璧になる。
これを読み切れば化学は怖いものなし。

不評

人を選ぶ

結構人を選ぶと思います。全然わかんない人が読むにはちょっとむずいかも

大学の先生に監修してもらうべき

旧帝大の大学院理学研究科の化学分野で、博士を取得したものです。高校の参考書については、詳しい参考書ほど、細かな記述について間違いはあると思います。これはすべての参考書について言えることです。

そもそも大学や大学院で化学を学べば、高校の「化学」というのが、簡易的に分かりやすくするために、「高校化学」という閉じられたいい加減なまがい物の体系であるとわかります。省略、あいまいさ、厳密さなど、追及すると、そういうものなのです。日本の高校化学の参考書の多くは、博士取得者、有力大学の教授などの権威が監修をしているものが、非常に少ないと思います。これがなぜなのか、不思議です。
特に、このような詳細を売り物にする参考書は、本来、大学教授などの権威に監修をしてもらって、違和感がないようにしてもらった方がよいのではないか、と思います。この本の著者は、高校の先生であるようですが、博士の学位もなく、学問として論文を読みこなすような力のある著者ではないというのが現実でしょう。これも、出版社の怠慢ということなのかもしれません。その意味では、信用できるのは、おそらく大学教授が関与しているだろう「教科書」だけということになります。チャート式の化学などは、一応、大学教授が書いているようですが。。

レビューを見て、まとめ

やはり、教科書にない詳しい内容が評価されているようです

低評価している人は、細かい間違いの指摘が目立っています

正直なところ、あくまで「専門的なまちがい(ごまかし)」であり、これによって試験で不利になるかというと、そういうわけではない気はします

例えるなら、円周率を3.14と考えるのと同じようなまちがい(ごまかし)です(実際は、円周率はπですよね)

京都大学の化学と化学の新研究

じゃあ、本題にはいっていきましょう

京大の化学

京大の化学は、高校の範囲を超えた内容を、高校の知識でわかるように問題にしたものがよくでます(特に最近の有機はそういうの多いですよね)

また、知識だけでなく、ただの推理力のようなものが求められることもありますね

立体障害を考えたら、置換基はこっちににつくのかなーーとかね

知識と推理力

ここで、化学の新研究が、その「高校の範囲を超えた内容」を理解しやすくしてくれるのは当然ですよね

でも実は、推理力のほうも、知識で補えることもあるのです

化学の問題には「パターン的な考え方」っていうのがあります

化学の新研究によって

あ!この感じ化学の新研究で見た!同じ考え方だ!」(…進研ゼミ)

みたいなことも起こり得ます

「立体障害から反応性をみる」という知識も、「推理力」につながりますよね

要するに

化学の新研究は、

浪人生、現役生、どちらでも役に立つと思います

特に浪人生ならやっておきましょう!

現役生も過去問を優先させつつ、辞書のようにつかうと良いと思います

化学の新研究の使い方

>> 化学の新研究 化学基礎収録 [ 卜部吉庸 ]

見たいと思った分野をぱっと開いて、何ページかを気のゆくままに眺めます私が浪人時代化学の新研究をどのように使ってきたかをご紹介します

そのとき、これ大事!っておもったところに線を引きます

日が経ったら見返すといいでしょう

また、過去問や問題集をしていて、わからなかったところや詳しくみたいところを、化学の新研究で調べるとよいとおもいます

問題はそれほど解きませんでした

苦手なところ、よくでるところの問題を解いていました

化学の新研究の使い方をまとめると

苦手なところ、よくでるところを重点的に見て、覚えて、たまに問題をとく!

ってやってました

(問題も含めて)全部やるのは多すぎる気がします(重要でないところもありますからね)


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です